週刊まちづくり/95号(2001/2/4号)


週刊まちづくり/95号(2001/2/4号)



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
□□□□◆週刊まちづくり◆□□□□ ---Weekly Machi-Zukuri---
2001/02/04(毎週日曜日発行)             95号(配信数597)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【※等幅フォント半角70文字の設定でお願いします】
週まち(週刊まちづくり)ホームページ

☆☆【今週の週まち】☆☆☆☆☆☆
1.まちコラム
   東海のまちづくり
   パートナーシップ型・道普請(みちぶしん)
2.まちづくり本
3.まちづくり伝言板
4.週まちリンク集充実中(ホームページ紹介)
5.まちづくりカレンダー
6.公募関係
7.編集部からのお知らせ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆1 まちコラム◆
「東海のまちづくり」=<本多弘司>=
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
関東と関西のまちづくりは感覚的に違うと杉崎さんはコメントしていたが、そ
れが何か知りたいものだ。首都圏や文化の違いはあると思うが、手法としてど
うだろうか興味のあるところである。私自身もこの数年、福祉と防災のまちづ
くりで関東、関西に訪れた。東は世田谷、国分寺、国立、町田、横浜、東京
都、神奈川県、西は神戸に5回、豊中などである。
 さて、三矢さんのまちコラムで「NPOという色眼鏡」で東海のまちづくり
を論じていたが、かなり同感できる。私も東海交流まちづくり、NPO連絡会
のシンポにそれどれ1回参加したことがある。以下、言い訳に聞こえるかもし
れないが、東海のまちづくりの現状から論じてみたい。第一に東海は住民参加
の歴史が浅い。東京の美濃部(柴田徳衛)、横浜の飛鳥田(田村明)、大阪の
黒田(関一)、京都の蜷川などであり、愛知では名古屋の本山くらいと圧倒的
に少ない。第二に関東、関西は市街地が連続し、公共交通機関が発達し、情報
交流が早く刺激しあっている。東海では豊田、岡崎、豊橋、津、四日市、岐
阜、多治見など自立し「一国一城」である。そして、悪い意味でなく農村文化
も存在する。第三に大学の数が違う。いわゆる「文化人、知識人」がすくな
い。こんな状況でやっと情報公開、住民参加、パートナーシップがトップで言
われている。例外的に伊勢市ではワークショップで都市マスタープランが策定
された。愛知では平成7年の用途替えに併せ、県のガイドラインによりコンサ
ルに委託し、急いで作ったために住民参加が抜けた。今年度から始まった愛知
県の住宅マスタープランでやっと住民参加が柱となったところである。しか
し、藤前干潟、愛知万博は住民投票条例制定の署名が取り組まれた。
 最近では、「流行に遅れまい」という姿勢で、NPO支援、住民参加、パー
トナーシップがトップダウンで取り組まれだした。しかし、取り組む以上問題
の本質をきちんと理解しないと、企画しても失敗する。失敗も経験のうちとい
えばそれまでだが、コーディネータとしての公務員の役割は大きいと思う。以
後私のまちづくり論をまた述べさせていただく。
                            (豊田市職員)

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
「パートナーシップ型・道普請(みちぶしん)」=<三矢勝司>=
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 「p.97 いうまでもなく現代社会は私有財産制度を基盤としている。しか
  し、ムラにおける土地所有は単なる私有につきるものでない。ムラ人達
  全員の総保有という関係が個々の土地の私有の底に存在している。」

「p.102 富山市のあるムラでは毎年正月に初寄合をし、ムラの人々全部が
  つれだってムラの土地をすみからすみまで見て廻る。これが領廻りとい
  うムラ行事であり、この行事はムラ行事の中でも最も大切な行事であっ
  た。領廻りをして、ムラの土地とその境界を確認する。そして、ムラの
  土地で補修を要するところがあれば自分たち全員の土地を守るため全員
  でする保全作業の計画をたてる。今年はこの道路を、またこの橋を補修
  しようと計画するのである。」「・・・万葉集に残る国見の行事の流れ
  をくむものだろう・・・」

 川本彰(明治学院大学社会学部)著「日本人と集団主義」
 玉川大学出版部,1982年
ーーーーーーーーーーーーーー

 まちづくりの課題として、土地の所有の問題と、政府が進めてきた「持ち家
政策」の問題は、故・西山夘三先生に詳しいが、そういう意味で、土地を個人
の所有物である以前に、街はみんなのものである、という感覚、「領有
(commons)」などとして指摘される概念を、日本人がこれから取り戻すのは
大切。

 これに対処する方法として、「領廻り」は、とってもシンプルで良いなと思
う。
 まちづくりのデザイン・ワークショップ初期のプログラムでよく行われる
「まち探検、タウンウォッチング」がこれに近い。実際、みんなで歩いてみ
る。魅力や問題点をみんなで共有して、それを、まちづくり計画の基礎に据え
るのは、非常に本質的だ。

●提案
これを、現代的に展開するために考えました。名付けて
「パートナーシップ型・道普請(みちぶしん)」です。

 まちの年中行事、つまり年に一回、市民も行政も、みんなでまちを歩いてみ
る。
 そして、まちの改善箇所を点検し、まちづくり計画に反映する。
 歩く前に、行政の持っているまちづくり計画の情報公開、PRをした上で視
点を定めて歩く。こうした慣習が行われていれば、再開発とかの問題もだい
ぶ、意味が違ってくるはず。
 スケールとしては、小学校区単位でしょうか。でも、関心ある人は自分の住
んでいない地域でも、この企画には参加して意見を言うことが出来ると良い
な。
 なんと、コミュニティの再生と参加型まちづくりの実践、さらに、情報公開
の実践もできちゃう。
 どうですかね。どっかの地域・自治体で導入してくれないかなあ。きっと、
そのまちは、良いまちになるに違いないのだけど。ああ、壮大な夢を語ってし
まった。
                  (千葉まちづくりサポートセンター)

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆2 まちづくり本◆
(今週はおやすみです)
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆3 まちづくり伝言板◆
(今週はおやすみです)
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆4 週まちリンク集充実中◆
(今週はおやすみです)
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆5 まちづくりカレンダー◆
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

◎:新しく紹介するイベント
■:以前紹介したイベント([●●号]は掲載号)
□:追加情報のあるイベント
☆:ホームページ版での新情報
<ちょい>:20代によるまちづくりを考える<ちょいまち>メンバーが関
        わっているイベント

バックナンバーは、以下に掲載中

|第84号|第85号|第86号|第87号|第88号|第89号|第90号|
|第91号|第92号|第93号|第94号|

◇◇イベント情報◇◇
─<関東>──────────────────────────────
2001/2/8(木)
■「NPOと自治体の協働の仕組み」
   〜自治体とNPOとのパートナーシップをどう築いて行くべきか〜
[第91号]

───────────────────────────────────
2/9(金)
■「21世紀・自然エネルギ−シンポジウム」―自然エネルギーがひらく地域
  の新世紀―
[第93号]

■Japan 2001 日英ナショナル・トラスト 「HENRO(遍路)展」記者会見[第93号]

───────────────────────────────────
2/14(水)
■おぎくぼ塾2月例会
  飛田 春雄さんとその仲間たち「住宅用太陽光発電の現状と課題」
[第93号]

───────────────────────────────────
2/17(土)
■暮らしと住まいのネットワークセンター(KSNC)第4回フォーラム
  『21世紀の新しいコミュニティの創造!〜ひとの輪から始まるまちづく
   り〜』
[第92号]

■子どもの健やかな成長と大人の役割「冒険遊び/地域調べ/引きこもり・
  不登校〜みんなで語ろう」--社会福祉・医療事業団助成事業--
[第93号]

───────────────────────────────────
2/18(日)
■東京湾まち育てコンテスト
  市民による提案、作品発表、公開審査会、総括シンポジウム
[第84号]

───────────────────────────────────
2/19(月)
◎海外住宅研究会
  海老塚良吉「最新データからみたアメリカの住宅事情と政策」

 【時間】18:30-20:30
 【場所】(財)日本建築センター 第6、7、8会議室
 【費用】無料
 【提供】海老塚良吉さん(日本住宅協会)よりお寄せいただきました。

───────────────────────────────────
2/21(水)
■第158回 都市経営フォーラム『ウエルカム・人口減少社会』[
第93号]

───────────────────────────────────
2/22(木)
■「エコのもりセミナー」and「杜の会」シンポジウム
  21世紀の社会システムと森の役割―森づくりから始まる人づくり、まち
  づくり−
[第93号]

───────────────────────────────────
2/23(金)
■建築学会環境工学委員会都市設備・環境管理小委員会 リモートセンシン
  グWG
  シンポジウム「都市・建築分野におけるリモートセンシングの応用」
[第89号]

◎第17回ハウジング研究報告会

 【時間】10:00-16:40
 【場所】住宅金融公庫本店すまい・るホール
 【申込】海老塚さん(ryou.ebizuka@nifty.com)まで
 【内容】10:00〜10:05 開 会 挨 拶
     10:05〜10:30 住宅政策の今後の方向 松野仁(国土交通大臣官房
            審議官)
     0:30〜10:55 公営住宅の活用と公営住宅用地活用による住宅政策
            の展開 秋元孝夫((有)秋元建築研究所所長)
     10:55〜11:20 1960年代に開発された住宅地における住宅更新の階
            層性 山崎古都子(滋賀大学教育学部教授)
     11:20〜11:45 住宅の質的向上策としての借家制度の改善策の推進
        佐野茂明(同志社大学大学院総合政策科学研究科)
     11:45〜13:00 休 憩
     13:00〜13:30 特別講演:2000年(平成12年)住宅界概観 小泉重信
            ((財)建築技術教育普及センター理事)
     13:30〜13:55 デンマークにおける集合住宅リノベーション(ヒデ
            ビューゲーテ街区の都市環境実験プロジェクト)
            辻壽一(大阪市立大学生活科学研究科)
     13:55〜14:20 コレクティブ住宅の概念と動向−最近の供給・計画
            状況と名称の整理、行政の取組− 櫻井典子(日本
            女子大学大学院人間生活学研究課生活環境学専攻)
     14:20〜14:45 団地型マンションの建替えの課題と建替え手法の開
            発 長谷川洋(国土交通省建築研究所第一研究部住
            宅計画研究室)
     14:45〜15:00 休 憩
     15:00〜15:25 マンションの管理問題と地方自治体の取り組み 斉
            藤広子(明海大学不動産学部助教授)
     15:25〜15:50 小規模マンションの維持管理実態及び良質ストック
            形成に資する住宅金融公庫の対応 石井崇樹(住宅
            金融公庫住宅総合調査室)
     15:50〜16:15 公団型スケルトン・インフィル住宅(KSI住宅)
            の開発 池田賢(都市基盤整備公団技術監理部設計
            課)
     16:15〜16:40 マンションの経年変化と維持管理−名古屋Yマンシ
            ョンの事例から− 島田裕子(市邨学園短期大学生
            活文化学科教授)
 【提供】海老塚良吉さん(日本住宅協会)よりお寄せいただきました。

───────────────────────────────────
2/24(土)
■かつしかまちネット まちづくり条例学習会
  第5回 他地域のまちづくり条例(大和市の場合を例に)
[
第90号]

◎NPO住宅・環境セミナー2001
  教えます! 建て売り住宅選びのポイント
  世田谷のトラブル事例から学ぶ 講演+パネルディスカッション

 【時間】14:00-16:00
 【場所】三茶しゃれなあどホール(オリオン)定員120名
     *当日直接会場へおいで下さい。(世田谷区太子堂2-16-7)
 【費用】無料
 【主催(共催)】NPO世田谷まちづくり市民評議会
        NPO 玉川まちづくりハウス
 【協力】世田谷区、(財)世田谷区都市整備公社、ほか
 【問合】NPO世田谷まちづくり市民評議会
     〒154-0002 東京都世田谷区下馬3-1-16 (フレイム内)
     E-mail frame@alles.or.jp
     TEL 03-3422-0675  FAX 03-5486-3887
 【内容】最近ユーザーからの欠陥問題だけではなく、近隣住民とのトラブル
     が世田谷区の住宅・まちづくり総合相談に寄せられています。
     建て売り住宅をこれから買いたいというユーザー候補のあなた、近
     隣に建て売り住宅が建ち環境悪化が心配だというあなた、すでにト
     ラブルを経験したあなた、あるいはユーザーや近隣に喜んでもらえ
     るような建て売り住宅を販売・仲介したいと考えている供給者のあ
     なた、庶民の持ち家の夢を満たしてくれるはずの建て売り住宅の意
     味やあり方を、いっしょに考えてみませんか?講演では、ミニ開発
     多発の中で第三の道を模索している関西の状況も紹介してもらう予
     定です。
    ・講演テーマ:「ミニ開発からまちなか戸建てへ」
     講演者:前田享宏(近畿大学建築学科住環境計画研究室助手)
    ・パネルディスカッション
     パネリスト:藤田明夫(宅建協会・世田谷区支部長)
           大竹比呂志(住宅・まちづくり総合相談員)ほか

───────────────────────────────────
2/24(土)-25(日)
■市民による市民のための資金調達システム研究会
  日米アジアのウイメンズファンド/フォーラム&ワークショップ
[
第94号]

───────────────────────────────────
2/25(日)
■ひと・いえ・まち遊学フォーラム[第91号][第94号]

■高架化する中央線にふさわしいみどりの環境を考えるワークショップ[第92号]

■八王子,日本バイエル水銀汚染調査報告会[第94号]

◎トヨタ財団助成事業 東京ランポ調査研究中間報告会
  市民公募委員と市民参加〜129自治体の調査報告とパネルディスカッショ
  ン〜

 【時間】13:00開場 13:30〜16:00
 【場所】水道橋 東京学院2階教室
     東京都千代田区三崎町3-6-15TEL03-3261-7006
     (JR水道橋駅西口下車徒歩2分)
     飯田橋方面の出口を左側に出て、大通りの右手に見えるパチンコ屋
     の先の道を左折してすぐ(後楽園側ではありません)
 【費用】500円(資料代)
 【主催】市民活動法人 東京ランポ
 【申込】メール(tokyo@la-npo.org)またはFAX03-3324-3444にてお申し込
     み下さい。
     ※要予約
 【内容】プログラム
     ・市民公募委員調査結果の報告と活用のための提案
     ・提案をめぐる公募委員によるパネルディスカッション
     パネリスト
     ・〆野啓子/大田区長期基本計画審議会委員
     ・本山幸彦/みたか市民プラン21会議事務局次長
     ・柏倉利明/多摩市総合計画審議会委員
     ・益永律子/茅ヶ崎市市民活動推進検討委員会委員長
     会場からのご意見も調査研究の参考にさせていただきます。
 【提供】川原くに子さん(東京ランポ)よりお寄せいただきました。

===================================
2001/3/2(金)-3(土)
■第4回まちづくり博覧会[
第93号]

───────────────────────────────────
3/4(日)
◎市民フォーラム2001主催シンポジウム
NGOの現在、そして未来...

 【時間】13:00-16:30
 【場所】中央大学駿河台記念館 670号室
     東京都千代田区神田駿河台3-11-5(TEL:03-3292-3111)
 【問合】「市民フォーラム2001」◇
     TEL 03-3834-2436/FAX 03-3834-2406
     E-mail pf2001@jca.apc.org
 【内容】1990年代、私たちは前代未聞のグローバル化の波を体験した。モノ
     やサービスがこれまで以上に国境を超えて取引され、情報が瞬時に
     世界に伝えられ、一日に2兆円ものマネーが世界を駆け巡ってい
     る。
     こうしたなか、地域でも国際でも、あらゆるレベルで市民活動、あ
     るいはNGO、NPOと呼ばれる人々の活動が注目されるようになってき
     た。なかには、行政の役割を補完するような活動もあれば、既存の
     政策の問題点を突き代替提案を行うような活動もある。共通してい
     るのは、これまでの「反対運動」や「要求型運動」とは一線を画し
     た、「建設的な」活動を行っている組織が多いことだろう。
     1993年、地球サミットをフォローアップするネットワークとしてス
     タートした市民フォーラム2001の設立シンポジウムも、当時の趨勢
     を反映して「対立から対話へ」というテーマで行われ、行政や企業
     とのパートナーシップが一つの課題として掲げられた。しかし1999
     年末、シアトルで開催されたWTO閣僚会議は、7万人もの「激しく抗
     議する市民」によって包囲され、決裂に追い込まれた。以後、世界
     各地でたびたび繰り返される直接抗議行動に、各国政府や国際機関
     はとまどいを隠せない。
     急速にグローバル化、不安定化している世界において、市民・NGO
     ・NPOはどのような役割を果たしているのか、その功罪は? そし
     て今後、どのような役割が求められているのか、また、その役割は
     どうしたら果たすことができるのか? 市民社会の今と今後を展望
     する。
    ・パネリスト
     熊岡路也(日本国際ボランティアセンター代表)
     オリビエ・フーデマン(コーポレート・ヨーロッパ・オブザバト
     リー)
     米本昌平(三菱化学生命研究所社会生命科学研究室長、市民フォー
     ラム2001理事)
     ウォルデン・ベロー(フォーカス・オン・ザ・グローバル・サウス
     共同代表、市民フォーラム2001理事)--交渉中
     田中優(市民フォーラム2001共同代表)
    ※同日、シンポジウム終了後の午後5:00〜6:00に、同じ会場におい
     て市民フォーラム2001の解散総会を行います。どなたでも傍聴する
     ことができますので是非ご参加ください。
 【提供】山崎求博さん(足元から地球温暖化を考える市民ネット・えどがわ
     事務局)よりお寄せいただきました。

───────────────────────────────────
3/7(水)
■日本建築学会関東支部 住宅問題専門研究委員会
  シンポジウム「ミニ戸建て住宅とまちづくり」
[
第93号]

───────────────────────────────────
3/8(木)
■日本建築学会 都市計画委員会 都市形成・計画史小委員会
  公開研究会「欧米との比較からみた日本の近代都市計画」
[第87号]

───────────────────────────────────
3/12(月)
■建築学会地震防災総合研究特別研究委員会 防災対策原資小委員会
  連続ミニシンポジウム 「地震防災対策を効果的に行うために」
  第3回「震災時の被災危険度低減策を地域のまとまりで考える−火災延焼
  防止を中心に−」
[第89号]

───────────────────────────────────
3/16(金)
■「知恵のネットワーキング−地域づくり活動支援助成2000−」報告会[第93号]

◎彩の国グラウンドワーク講演会(埼玉県)

 【時間】13:30-16:30
 【場所】県民活動総合センター
     伊奈町小針内宿1600
     (大宮駅から羽貫駅までニューシャトルで23分 羽貫駅より無料送
     迎バス)
 【費用】無料
 【主催】彩の国コミュニティ協議会/埼玉県
 【問合】埼玉県総務部県民生活課彩の国コミュニティ協議会
     T:048-830-2819
 【内容】
    ・基調講演(45分) 東京農工大学教授 千賀裕太郎
    ・パネルディスカッション(120分)
     グラウンドワークモデル地区の活動実践者や担当の市町村職員がパ
     ネラーとして参加し、グランドワークのメリットや活動上の課題等
     についてディスカッションします。
     ・出演モデル地区
      玉川村槍沢・北山・小松・平地区 玉川・里山もりんど
      栗橋町南栗橋地区 赤花そばづくり実行委員会
      北川辺町飯積三軒・大曽・麦倉地区 オニバス関係団体連絡会議
      小川町東小川地区 グラウンドワーク里の杜実行委員会

───────────────────────────────────
3/27(火)
■建築学会地震防災総合研究特別委員会都市構造防災化小委員会
  公開研究会第10回「21世紀の都市防災・復興方策へ〜阪神・淡路大震災を
  超えて〜」
[
第89号]

─<東海>──────────────────────────────
2001/2/8(木) ■土木学会土木計画学ワンデーセミナーシリーズ24
  「交通安全対策のフロンティアー道路安全監査システムー」
[第91号]

───────────────────────────────────
2/9(金)
■まちづくり市民講座「都市における緑」
  「ランドスケープと環境」
   公園デザインと公園づくり 村岡政子
   都市の緑と生態系 武内和彦(東京大学教授)
[第87号]

───────────────────────────────────
2/17(土)
■わくわく市民活動ゼミナール(福井)
  田中尚輝(NPO事業サポートセンター事務局長)「ミッションと人・物
  ・金」
[第85号]

───────────────────────────────────
2/18(日)
■子どもも大人も育つまちづくり〜守山区、中川区、中村区の事例を中心に[第93号]

───────────────────────────────────
2/23(金)
◎名古屋都市センター
  平成12年度「まちづくりシンポジウム」
  テーマ 「21世紀のまちづくりと名古屋」

 【時間】13:30-17:00
 【場所】名古屋都市センターまちづくり広場大研修室(金山南ビル11階)
 【費用】無料
 【定員】150人(先着順)
 【申込】氏名・所属・住所・電話番号・FAX番号を記入の上、
     葉書かFAXで名古屋都市センター(〒460-0023 中区金山町1-1-1)
     ※2月20日(火)
     電話 052-678-2214 FAX 052-678-2211
 【内容】基調講演 伊藤滋(慶應大学大学院政策メディア研究科客員教授)
          「21世紀型都市計画の出現を期待して」
     パネルディスカッション「21世紀のまちづくりと名古屋」
      コーディネーター 奥野信宏(名古屋大学副総長)
      パネリスト 伊藤滋(慶應大学大学院政策メディア研究科客員教授)
            後藤澄江(日本福祉大学社会福祉学部教授)
            鳴海邦碩(大阪大学大学院工学研究科教授)
            芳賀徹(京都造形芸術大学学長)
 【提供】杉浦さん(名古屋都市センター)よりお寄せいただきました。

===================================
2001/3/4(日)
■わくわく市民活動ゼミナール(福井)
  近藤守(行政書士石川県)、内田一彦(県生活企画課 NPO法担)「NPO
  法人をつくろう」&NPOコンパ(福井)
[
第85号]

───────────────────────────────────
3/10(土)
◎NPO評価見本市  明日から評価を取り入れたいあなたのために

 【時間】11:30〜17:30
 【場所】三重県庁講堂 (津市広明町13)
     三重県市民活動センター(津市栄町1-954県民サービスセンター4F)
 【費用】1,000円(各種評価システムを含む)
 【主催】評価システム研究会
 【協力】三重県生活課NPO室
 【問合・申込】コミュニティ・シンクタンク「評価みえ」 原口
        TEL 090-9948-4663(事務局携帯電話)
        FAX 059-224-2072(三重県市民活動センター気付)
        E-mail mie@hyouka.org
 【内容】
   ・ランチセッション 11:30〜12:30(11:15受付)(場所:三重県市民
    活動センター)「悩みを共有しよう」
    ランチをご準備いたしますので、事前にお申し込みをお願いします。
    なお、ランチ代は参加費とは別に実費(1,000円程度)を当日徴収い
    たします。
   ・全体セッション  13:00〜15:00(12:30受付)(場所:三重県庁講
    堂)
    〜評価キーパーソンインタビュー〜
    「トップの決断」北川 正恭(三重県知事)
    インタビュアー
     世古一穂(NPO研修・情報センター)/加藤哲夫(せんだい・みや
     ぎNPOセンター)
    「導入現場の苦悩」土屋真美子(まちづくり情報センターかながわ)
    インタビュアー
     粉川一郎(コミュニティ・シンクタンク「評価みえ」)
     中嶋年規(三重県政策評価推進課)
    「非営利評価のキモ」源由理子(国際開発コンサルタント/アーユス
     仏教国際協力ネットワーク)
    インタビュアー
     西川壮太郎(コミュニティ・シンクタンク「評価みえ」)
     西村誠(コミュニティ・シンクタンク「評価みえ」)
   ・実践セッション  15:15〜17:15 (場所:三重県庁講堂)
    〜分科会形式参加型評価セミナー〜
    ◇下の3つから選択になります。
     「入門協働評価」世古 一穂(NPO研修・情報センター)
     「入門組織評価」加藤 哲夫(せんだい・みやぎNPOセンター)
     「入門事業評価」松本 美穂(コミュニティ・シンクタンク「評価
      みえ」)
   ・展示スペース 12:30〜17:30 (場所:三重県庁講堂)
 【申込フォーム】
   以下のことを明記の上、E-mailまたはFAXにてお申し込み下さい。
   -----------------------------------------------------------
   お名前
   所属
   住所
   TEL
   FAX
   E-mail
  実践セッション希望分科会:入門協働評価・入門組織評価・入門事業評価
   ランチセッションの参加の有無 : あり・なし
   展示スペースの希望:あり・なし
   当日聞いてみたいこと(あれば):
   どこでこのイベントを知りましたか:

─<関西>──────────────────────────────
2001/2/9(金)
■「NPOと自治体の協働の仕組み」
   〜自治体とNPOとのパートナーシップをどう築いて行くべきか〜
[
第91号]

───────────────────────────────────
2/16(金)
■都市環境デザイン会議公開セミナー 第1回
  アメリカにおける<反スプロール運動>に学ぶ
[第93号]

───────────────────────────────────
2/17(土)
■ドーンフェスティバル 〜21世紀へ夢えがくグループフェスク2001〜
  「政策決定、参加への一歩」 ─ 私たちの場合 ─ 
[第93号]

■シンポジウム「水と緑の健康都市の自然保護は財政を救う」[第94号]

◎箕面市市民活動促進講座(NPO講座)第3回
  森綾子(宝塚NPOセンター事務局長)

 【時間】14:00-
 【場所】箕面市市民会館1階大会議室
 【費用】無料
 【主催】箕面市
 【問合】箕面市人権文化部文化国際課
     T:0727-24-6179

───────────────────────────────────
2/23(金)-24(土)
■大阪市社会教育主事会 市民交流事業
  “市民の社会参加を後押しする「まなび」〜「市民=主役」が力を発揮す
  るための、新たなチャレンジ〜”
[
第93号]

───────────────────────────────────
2/24(土)
■第5回市民参加のまちづくり・ワークショップinみのお
  箕面市の市民参加のまちづくり(その1)−先端の実験を支えるもの−
[第94号]

===================================
2001/3/2(金)
■日本都市計画学会関西支部 平成12年度第2回都市計画講演会
  地域通貨とまちづくり〜滋賀県草津市の地域通貨「おうみ」の実践〜
[第89号]

─<その他>─────────────────────────────

===================================
2001/2/14(水)
■せんだい・みやぎNPOセンター(宮城・仙台)
  NPO実践講座 パワーアップコース「地域通貨」
[第92号]

─◇◇定例会◇◇──────────────────────────
■第2火曜日→(現在は不定期)
      ・・・中野のまちづくりを考える会
■第2水曜日・・・おぎくぼ塾
■第2金曜日・・・練馬まちづくりの会
      ・・・まちまちサロン(奇数月)
→【問合せ先】(有)プラネット 越野 圭子
                 E-mail:VZB14263@nifty.ne.jp
■第2土曜日・・・小金井まちづくりの会
※あくまで曜日は原則ですので、お出かけの際には、確認をしてください。

─◇◇展示会・展覧会◇◇───────────────────────
【開催中】

(関東)

(東海)

(関西)

─◇◇連続講座◇◇──────────────────────────

(関東)
■世田谷パブリックシアター「地域の物語ワークショップ2000」[第77号まちづくり伝言板]
  【日程】<写真班>2000/11/12(日)〜2001/3/25(日) 全19回予定
      <演劇班>2000/11/5(日)〜2001/3/10(土) 全22回予定

■効果的広報教えます〜環境NGOのための情報戦略講座[第93号]
 【日時】2/8(木)、2/15(木)、2/22(木)の全3回
     時間は、午後6時半から
 【会場】日本環境協会(東京都港区西新橋)

(東海)

(その他)
■「第一回世界震災復興ドキュメンタリー映像祭」[第91号]
 【日程・場所】
  (2)2001/2/9〜2/13:13:00〜 上映会 兵庫区新開地まちづくりスク
                  エア多目的ホール
     2/11(祝) 13:00〜 上映会+フォーラム
  (3)2001/2/16〜20:13:00〜  上映会 灘区動物園ホール
     2/17(土) 13:00〜 上映会+フォーラム

─◇◇学会・学術関係(2000年度)◇◇──────────────────────

◇2000年度日本建築学会大会学術講演会:9月8日(金)〜10日(日) 日本大学(郡山市)
◇土木学会平成12年度全国大会:9月21日(木)〜23日(土) 東北大学川内北キャンパス講義棟
◇日本計画行政学会第23回全国大会:9月22日(金)〜23日(土) 広島大学東千田キャンパス
◇日本社会情報学会第15回全国大会:9月29日(金)〜30日(土) 一橋大学西キャンパス
◇環境経済・政策学会2000年大会:9月30日(土)〜10月1日(日) つくば国際会議場

◇2000年度日本地理学会秋季学術大会:10月7日(土)〜10日(火) 鹿児島大学
◇地理情報システム学会第9回研究発表大会:10月11日(水)〜13日(金) 工学院大学(新宿校舎)
◇日本シミュレーション&ゲーミング学会第12回(2000年)全国大会:10月21日(土)〜22日(日) 名古屋大学
◇(土木学会)第28回環境システム研究論文発表会:10月26日(木)〜27日(金) 名古屋大学
◇日本都市計画学会中部支部第11回研究発表会:10月27日(金) 名鉄トヨタホテル
◇日本環境共生学会第3回学術大会(研究発表大会):10月28日(土) 名古屋大学 工学部
◇第20回交通工学研究発表会:10月30日(月)〜31日(火) 砂防会館別館会議室

◇日本地域学会第37回年次大会:11月3日(金)〜4日(土) 東北学院大学 土樋キャンパス
◇第35回日本都市計画学会学術研究論文発表会:11月11日(土)〜12日(日) 金沢大学
◇第10回地域安全学会研究発表会:11月17日(金)〜19日(日) 静岡県地震防災センター
◇日本不動産学会秋季全国大会(第16回学術講演会):11月18日(土)〜19日(日) 立命館大学(京都)
◇(土木学会)第23回土木計画学研究発表会:11月23日(木)〜25日(土) 足利工業大学
◇環境情報科学センター第14回環境研究発表会:11月28日(火) 日本大学会館

◇都市住宅学会第8回学術講演会:12月1日(金)〜3日(日) 広島工業大学広島校舎
◇応用地域学会14回研究発表大会:12月2日(土)〜3日(日) つくば国際会議場

─◇◇その他◇◇──────────────────────────
■サンフランシスコ発〜NPOボランティア体験プログラム[86号伝言板]
 【実施場所】米国サンフランシスコ・ベイエリア
 【実施期間】第1回目2001/2/8(木)〜3/1(木)
       第2回目2001/3/8(木)〜3/29(木)

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆6 公募関係◆
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

<活動助成>─────────────────────────────

<研究・論文公募>──────────────────────────

<コンペ>──────────────────────────────
 ■人人ニュータウン ひたち野中央[86号伝言板]
「脱・都会派の夢」くらしと住まいのコンクール開催について
 【事前登録】締切2001/1/31(水)
 【スケジュール】
  1.応募締切:2001/2/28(水)消印有効
  2.結果発表:2001年4月下旬(予定)
  3.表彰式および作品展示など:2001年5月頃(予定)
 (現地見学会:2001/1/13(土)、見学会申込み締切:2000/12/15
  (金)必着)

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆7 編集部からのお知らせ◆
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

○情報やご意見をお寄せください
 ●「こんなことありました」というエピソード
 ●こんな本を読みました(「まちづくり本」のコーナー)
 ●研究会やイベントの参加者募集
 ●コンサルタントのバイト、WSの学生のお手伝い募集募集

○週まちのネットワーク
「週まち」に頂いた情報はこれらのML等にも掲載される可能性のあることを
予めご了承ください。
    ・松戸まちづくりメーリングリスト
    ・まちまちメーリングリスト(まちまち通信)
    ・ニフティサーブ「川のフォーラム」
○お知り合いで配信希望の方がいらっしゃいましたら、お知らせください。
○情報をお寄せください。みなさんがまちづくりに関係あると思われることな
らなんでも結構です。みなさんの手元にある情報を是非お寄せください。
(メール・FAXどちらでもOKです)
○転載に関してはみなさんの自発的な判断におまかせいたします。
○今後の配信を希望されない方はそのまま、ご返信ください。


週刊まちづくり第95号(2001年2月4日発行)
発行:週刊まちづくり編集部(吉村・杉崎・山崎・小林)
E-mail:machi@sa.uno.ne.jp
FAX:052-917-1210(吉村)
URL:http://member.nifty.ne.jp/Teru2/w-machi/
(C) Copyright 週刊まちづくり編集部(Editorial Board of Weekly Machi-Zukuri)
1999-2000 All rights reserved.




ニフティサーブトップページ メンバーズホームページ ニフティ会員のホームページ メンバーズホームページフォーラム


お問い合わせはこちらまで